今回は、一度使った素材を実際に再利用する過程を、順を追ってご紹介します。先にご説明した自作台紙とテンプレートを利用すれば、比較的簡単に再利用する事が出来ると思います。サンプルとしてB4ケント紙を使用していますが、他の素材でも同様の結果を得られるはずです。
私が自身で利用するために作成したB4サイズ用のテンプレートが下記リンクの下の方にありますのでご自由に利用して下さい。

ダウンロードしたデータは、ご自身で編集する等、ご自由にお使い頂いても構いませんが、二次配布はご遠慮頂き、出来れば本ページよりダウンロードして頂ければと思います。
ページコンテンツ
さっそく実践!まずは一度目のカットから

今回使用するデータですが、上記のようなものを作成してみました。
正確に切り出せているか確認できるように、敢えて3つの図形をそれぞれ入り組ませました。
一回目にカットする部分は赤線で描画した部分で、レイヤー「作画用レイヤー01(要出力)」に描画してあります。
二回目は水色の部分、レイヤー名は「作画用レイヤー02(要出力)」。
三回目のデータは黄色,レイヤー名は「作画用レイヤー03(要出力)」にしました。
ではさっそく一回目の赤色部分をカットしてみましょう!
「作画用レイヤー02(要出力)」と「作画用レイヤー03(要出力)」は非表示にしておきます。
まずは自作台紙になるべく薄く、均一にスプレーのりを吹いておきます。カット中にズレないよう、自作台紙のガイドに合わせて素材のケント紙をしっかりと密着させます。
必ず出力する前に、実際にカットしたいレイヤーと「ジョブサイズ(出力用)」レイヤーが表示されている事を確認して下さい。
「ジョブサイズ(出力用)」レイヤーを表示させておかないと、素材サイズを認識させる事が出来なくなり、素材の再利用が難しくなってしまいます。
自作台紙に関する記事は以下からどうぞ。


プラグインの設定
「ジョブサイズ(出力用)」レイヤーは素材サイズを認識させるためだけに使用しますので、完全に切り抜く必要はありません。ですので、プリセットの「薄い素材」を選択。カット圧とパス回数は一番弱い1に、速度は最速に設定にしました。
レイヤー「作画用レイヤー01(要出力)」はプリセットの「厚い素材」を選択。このレイヤーはしっかりと切り抜きたい場所ですので、カット圧は20程度、念の為パス回数を2回にしてみました。
プラグインの設定は下記の画像を参照して下さい。
プラグイン設定に関する記事は以下からどうぞ。


準備が出来たらカットを実行!
準備が整ったら早速カットを実行します。
出力が終わるまでゆっくりコーヒーでも飲みながら待ちましょう。
…待つこと数分。
素材を台紙から外すと、切り抜いた部分だけがきれいに台紙に残り、作図通りの位置にカットする事が出来ました!

サンプル1回目の出力結果
ここからが本題!使用済み素材の再利用に挑戦。
本題の再利用の工程を見ていきましょう。
まずは先程外した素材を、自作台紙のガイドに沿って元の位置へ配置し直します。
私の場合、一応スプレーのりも再度軽く吹き直しました。そして準備が整ったら、本体へ台紙をセットします。

一度利用した素材を再セット
そして今度はジョブサイズ(出力用)」レイヤーと「作画用レイヤー02(要出力)」のレイヤーを表示させ、先程使用した「作画用レイヤー01(要出力)」を非表示にしておきます。
プラグインの設定は先程と全く同じにしました。
いよいよ再利用の実践!作画通り正確にカットできるか…?!
準備が出来ましたので二度目のカットを実行してみます。
ちゃんと素材を前回と同じ場所へセット出来ていれば、Illustratorの作画と同じ場所へ正確にカット出来るはずです。
果たして結果は…

二度目のカット結果
今回も問題なく作画と同じ位置へカットすることが出来ました!凸凹部分もほぼ正確にカットされています。
念の為に更にもう一度、二度目の再利用を実行!
しつこいようですが、念の為、更にもう一度素材を再利用してみる事にしてみます。
手順は先程と全く同じ。
ジョブサイズ(出力用)」レイヤーと「作画用レイヤー03(要出力)」のレイヤーを表示させ、先程使用した「作画用レイヤー01(要出力)」と「作画用レイヤー02(要出力)」は非表示にします。
そして出力後の結果がこちらになります。

3度目出力の結果

作画データと同じ場所にカット出来ました。
次回利用時のためにメンテナンスしておこう

次回利用時のためにメンテナンス
最後に、次回もすぐに使えるよう、メンテナンスをしておきましょう。
自作台紙にはスプレーのりが付着しています。このまま放置しておくとホコリやゴミが付いてしまいますので、使用後は専用のクリーナー、もしくはシンナー等で糊成分を除去しておきましょう。
塩ビ板で台紙を自作しているので、塗料用のシンナー等でしたら溶けてしまうことはありません。きれいに拭き取ってしまいましょう。
まとめ
無事、素材を使い回すことが出来ました。
最後に「ジョブサイズ(出力用)」レイヤーでカットした部分を見てみましょう。

正確に配置出来ずズレてしまった…
写真が判り難くて申し訳ありませんが、よく見るとカットされた横線ラインが二重になってしまっています。
これは素材を再配置する際、縦に若干ずれてしまったことを意味します。
誤差を定規で測ってみると1mm弱ありました。
本来でしたら、ここは正確に十字にカット後が残っていなければなりません。
今回はサンプルですので問題ありませんが、再利用時にもう少し慎重に配置すれば回避出来たのかな、と思います。
もしお試しになる方は、このようなことが無い様、気をつけて頂ければと思います。
今回の結果として、ある程度の余白を用意しておけば、少しくらい配置がズレてしまっても、余った素材部分を有効に活用出来る事が判りました。
以上、今回はここまで。
貴方のクリエイティブライフに幸あれ!
っと言うことで最後までお読み頂きまして有難うございました!
↓↓カッティングマシン 記事一覧はこちらから!↓↓
